和婚ヘアスタイル!綿帽子と角隠しどっちを選ぶ?

結婚式を挙げようと思った方なら誰もが一度は耳にしたことのある「 綿帽子 」「 角隠し 」。聞いたことはあるけどイマイチどんなものかは分からない、違いがわからないという方も多いのでは?今回はそんな「 綿帽子 」「 角隠し 」についてご紹介します!

まずは、その前に・・・

和装の結婚式で1番の関心はもちろん、どの衣装にするかだと思いますが、では髪型は?実は和装の場合、髪型まで考えている花嫁は意外と少ないのです。では和装の髪型とはどういうものがあるのでしょうか。

代表的なのは「文金高島田」です。

「文金高島田」の「文金」とは、八代将軍徳川吉宗の時代の小判の呼び名で、男性の結髪様式の1つで髪を高く結うことをその小判の形に見立てて「文金風」と呼んでいました。その髷(まげ)の高さが優雅だとされて次第に女髷にも取り入れられるようになり、文金高島田に発展したと言われています。

また、嫁ぐ娘のために母親が髪の中に小判を一枚忍ばせ高く結い上げたことが、文金と呼ばれる髪型の由来とも言われているんです。

「高島田」とは根元を高く仕立てた島田髷の一種で、高島田は髷の根に巻く丈長の幅の広さで分類され、最も根が高く上品な形が「 文金高島田 」です。上流武家の女性は正式な儀式の場には必ず文金高島田を結いました。

花嫁の髪型に用いられるようになったのは明治以降で、花嫁の正装として白無垢や打掛を着る時の定番の髪型として広がっていきました。

「文金高島田」のヘアスタイルには大きく分けて「かつら」と「地毛結い」がありますが、自分の顔に合った大きさや高さで、より上品で綺麗なシルエットを演出することができるのは「かつら」です。

最近は色直しなどの時間的な関係で洋髪に綿帽子というかたもいますが、高さだけを考えた器具をつけるのでふくらみなどは無く、見た目の美しさはどうしても高島田には劣ってしまいます。

自分はかつらが似合うのか似合わないのかと悩む花嫁も多いですが、「かつら」は試着ができますので、まずは色々試して、せっかくなら自分に合ったかつらを見つけて、美しい花嫁さんになっていただきたいと思います!

そんな伝統的なヘアスタイル「 文金高島田 」に合わせる小物として人気なのが、「 綿帽子 」「 角隠し 」です。

まずは「 綿帽子 」について

「 綿帽子 」は絹性の布で作られた被り物です。元々は室町時代から江戸時代にかけて防寒用や埃除けとして
かぶられていたのですが、挙式が終わるまでは新郎以外に顔を見られてはいけないという考えから、
ウエディングドレスのベール同様に結婚式で使用されるようになったそうです。

「 綿帽子 」は基本的に白無垢での挙式のみに着用するもので、披露宴の際には着用しません。

出典:the-wedding.jp

「 角隠し 」は、女性が嫁入りする時に「怒りを象徴する角」を隠すことによって清く純心なお嫁さんになる、という意味が込められています。文金高島田の高い髷を結う髪の上部分に頭を覆う形で被る帯状・幅広の布で、白い絹で作られていることが多いです。

「 角隠し 」を着用する際、白無垢の場合は鼈甲(べっこう)の髪飾りで格式が高いものを着用するのが一般的です。
色打掛の場合には花かんざしも相性が良いとされています。打掛の色に合わせて様々な色や種類のかんざしを選ぶと、より華やかな印象になりますね。

「 角隠し 」も綿帽子同様に挙式のみで着用しますが、綿帽子と違って白無垢と色打掛どちらの衣装にも着用ができます。

いかがでしたか?「日本の伝統的な結婚式をしたい」という方は、ぜひ衣装と合わせて和装のヘアスタイルも取り入れて「美しい日本の花嫁さん」になってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました