先日、藤原紀香さんが結婚式を挙げられました。厳かな神前式でしたが、その際に白無垢を着た事が色々な物議を醸していますね。
単純に、有名な方が和婚での結婚式を選択するのは、とても素敵なことだと思ったのですが……。
そもそも日本の結婚式は神様に捧げる「隠の式」と、お招きした人々に誓う「陽の式」の二つがありました。神に捧げる時には真っ白な着物を、という事から白無垢が着られるようになりました。
人に誓う時は紅い着物、という事から披露宴で色打掛に掛け替えるという風習が出来たのです。婚礼衣裳を作っている方が「婚礼衣裳は儀式の衣」というほどの格式ある素晴らしい衣裳が、白無垢や色打掛なのです。
本来の意味を知っていると、年齢、再婚、すでに白無垢を着た事がある、などとは全く関係なく、神様に捧げる結婚式の時に白無垢を着るのは儀式に則った正式な衣裳なのだときちんとお伝えする事が出来ますね。
白無垢を着たいけど2度目だからおかしいとか、もしかしたら周りの方に言われたりするかもしれませんが、堂々と遠慮なく正しい衣裳で結婚式を挙げていただきたいです。
せっかく世界に誇れる婚礼衣装があるのですから、ぜひ纏ってほしいです。
そして、意味を分かった上であえてのアレンジやオリジナリティを組み込むのは有りだと私は考えています。最近は家族や友人に承認となっておふたりの結婚を誓う人前式をする方も増えています。でも和婚を挙げたい、和婚に興味がある、そんな方はどうしたら良いのでしょう?
和婚というと神社やお寺をイメージされるかもしれませんが、和の人前式「WASOUKON」はホテル、レストラン、ご自宅などなど場所を限定しません。おふたりにふさわしい場所でおふたりらしい挙式が叶えられます。
人前式はお招きした皆様に結婚を誓うスタイルですが、他の式に比べてオリジナリティが高いので、白無垢や色打掛、極端な話ウエディングドレスでも、挙式が可能です。
私どものWASOUKONで挙式をされた方は、和装をご希望の方が多く、伝統衣装を着られた新郎新婦の姿は、ご親族の方からもとてもご好評です。
日本の伝統文化である箏(琴)と尺八の音色の中、昔からの婚礼衣装に身を包み、昔からの家婚式から発展した人前式で、これまでお世話になった大切な人達にこれから新しい家族を作る事を誓う、そんな結婚式を挙げてみませんか。
和の人前式に特化したWASOUKONでしたら、おふたりの疑問やお悩みを解決できる事がたくさんあります。