「日本の花嫁さん」は美しい。なぜなら花嫁だけが身に纏うことができる「特別な衣装」があるからです。
白無垢、そして色打掛。
例えばドレスの形を選ぶとか、デザインを選ぶとか色を選ぶとか、そういうことではなく、もっと特別な思いが込められている衣装なのです。
日本の花嫁衣装は「儀式の衣」です。日本の始まりを記している古事記では、結婚の始まりがイザナギイザナミが白い装束を身にまとっていたとされています。
そこから、全身真っ白の衣装である白無垢が挙式の衣装として着られるようになりました。また、赤は厄除けとお祝いの色なので披露宴では赤の色打掛を羽織るようになりました。
花嫁さんは周りの方からだけでなく、衣装からも守ってもらいお祝いしてもらっているのです。そして何よりも、一人ひとりに合った美しさと可憐さと清楚な感じを引き出してくれます。そんな素晴らしい日本の婚礼衣装。
今の日本では着物という和の文化がありながら実際にはせいぜい成人式や卒業式くらいにしか着たことがないという人が多いのではないでしょうか。
せっかくこんな素敵な伝統があるのですから、結婚式ではぜひ日本の心でもある和装をしていただきたいです。
そして、少しづつ着物/和装を着る機会が増えていくことを願っています。